このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ようこそ!!
山形県東根市立東根小学校公式サイト
東根小学校
には、国の指定特別天然記念物「大けやき」があります。この東根市のシンボル大けやきを教育活動に取り入れ、~大けやきとともに生きる子どもの育成~をスローガンに本年度も学校経営をしております。どうぞよろしくお願いいたします。
新着情報
学校経営方針
公開研究会情報
校長室より
東根小29年度
4月の東根小学校
5月の東根小学校
6月の東根小学校
7月の東根小学校
8月の東根小学校
9月の東根小学校
10月の東根小学校
11月の東根小学校
12月の東根小学校
1月の東根小学校
2月の東根小学校
3月の東根小学校
東根小30年度
4月の東根小学校
5月の東根小学校
6月の東根小学校
7月の東根小学校
8月の東根小学校
9月の東根小学校
9月の東根小学校
10月の東根小学校
11月の東根小学校
12月の東根小学校
1月の東根小学校
2月の東根小学校
3月の東根小学校
平成31・令和元年度
4月の東根小学校
5月の東根小学校
6月の東根小学校
7月の東根小学校
8月の東根小学校
9月の東根小学校
10月の東根小学校
11月の東根小学校
12月の東根小学校
安全マップ
いのちの教育年間計画
学校の沿革
さくらんぼ環境ISO
校歌
校章
学校だより
PTA
バックナンバー
東根小2016
4月の東根小学校
5月の東根小学校
6月の東根小学校
7月の東根小学校
8月の東根小学校
9月の東根小学校
10月の東根小学校
11月の東根小学校
12月の東根小学校
1月の東根小学校
2月の東根小学校
3月の東根小学校
東根小2015
4月の東根小学校
5月の東根小学校
6月の東根小学校
7月の東根小学校
8月の東根小学校
9月の東根小学校
10月の東根小学校
11月の東根小学校
12月の東根小学校
1月の東根小学校
2月の東根小学校
3月の東根小学校
東根小2014
5月の東根小学校
6月の東根小学校
7月の東根小学校
8月の東根小学校
9月の東根小学校
10月の東根小学校
11月の東根小学校
12月の東根小学校
1月の東根小学校
2月の東根小学校
3月の東根小学校
1年生特集
5年生 自然の家特集
児童会活動
運動会特集
6年生 修学旅行特集
学校の風景
授業風景
学校だより
創立140周年記念
PTA活動など
東根小2013
カウンタ
COUNTER
オンライン状況
オンラインユーザー
32人
ログインユーザー
0人
登録ユーザー
5人
お知らせ
いつもHPをご覧いただきありがとうございます。11月に本校ホームページのアクセス数が150
万件を突破しました。これもひとえに、保護者の皆様、地域の皆様、東根小学校を応援してくださる全国の皆様のおかげと、
感謝申し上げます。これからも、東根小学校児童の様子を発信していきますので、よろしくお願いいたします。
所在地
〒999-3783
東根市本丸南一丁目1番1号
電話
0237-42-1200
FAX
0237-42-1201
カレンダー
2019
12
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
東根小児童会マスコットキャラクター
東根小児童会マスコットキャラクターの「ケヤリン」です。
誕生日は7月25日です。
好きな食べ物はさくらんぼです。
よろしくお願いします。
QRコード
QRコードです。
携帯、スマホをお持ちの方はご利用ください。
日誌
新規日誌96
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2019/02/28
「6年生を送る会」をしました
| by:
先生
今日は「6年生を送る会」。この1年間お世話になった6年生との思いでを振り返り、感謝を伝える会です。この日のために、全校生が準備をしてきました。会の運営は5年生が担当しました。1月から準備を始め、司会や挨拶、歌の指揮まで全て子どもたちが進めます。たくさんの拍手の中を、6年生が入場してきました。3年生が花のアーチで迎えます。6年生がひな壇に上がると、出し物発表の始まりです。最初の登場は1年生。感謝の呼びかけと元気な踊りを披露しました。「6年生~、大好きだよ。」の発表に、6年生はにこにこ顔です。続いて2年生は、けん盤ハーモニカの演奏と感謝の言葉を発表しました。3年生は、呼びかけとリコーダーの演奏です。4年生は「ありがとう」の絵カードを使いながら、感謝の呼びかけをしました。会はだんだん盛り上がり、全校生で歌った「ビリーブ」が体育館に響きました。とてもよい送る会です。会の後半は、明日お伝えします。
17:56 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2019/02/27
ISO委員会「車いす」が届きました
| by:
先生
IOS委員会は、エコキャップとアルミ缶を回収しています。今回、このアルミ缶を売った代金で「車いす」を購入しました。週1回のアルミ缶回収ですが、1年間続けるとすごい量になります。数年前は、地域の施設に車いすを贈ることができました。今回は、校内で使用していく予定です。さっそくけがをした子が使うことができ、役に立っています。ご来校の際は、ご使用ください。校内で使える車いすの設置は、初めてです。がんばってきたISO委員会の皆さん、回収に協力してくれたおうちの皆さん、ありがとうございました。
「「
15:59 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2019/02/26
5年「横綱づくり」をしました
| by:
先生
恒例となった「横綱づくり」を、24日の日曜日に行いました。東根小学校といったら大けやき。その大けやきを飾る横綱作りです。5年生は、春から田植え・稲刈りに取り組んできました。横綱作りは、その最後の活動になります。最初は、縄ない体験をしました。横綱づくり実行委員会の皆さんに教えていただきました。初めての縄ない体験ですから、なかなかうまくはいきません。それでも、少しずつで縄らしい形ができてきました。そして、横綱づくりです。みんなの力を合わせて、大きなこもで芯を巻いていきます。みんなの呼吸が合わないと、きれいに巻けません。最後に、3つを合わせると横綱の完成です。すばらしくりっぱな横綱ができました。体育館に飾ってありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。
16:41 |
投票する
| 投票数(2) |
コメント(0)
2019/02/25
「縦割り班掃除」を再開しました
| by:
先生
縦割り班掃除のできない状態が続いていましたが、今日から再開しました。インフルエンザの罹患もぐーんと減っています。この日を待っていたのが5年生です。縦割り班長の引き継ぎが終わり、新しい班長としてやる気満々でいました。5年生は、さっそく班員に掃除の割り当
てを指示したり反省会の進行をしたりして、班長の仕事をがんばっていました。
最近の温かさで、校舎周辺の雪がぐんぐん消えてきました。グラウンドも大部分が土を出し、春の訪れを感じさせています。
17:20 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2019/02/22
6年「感謝の会」をしました
| by:
先生
3月18日の卒業が近づいてきた6年生。今までお世話になったおうちの方に、感謝の会をしました。実行委員を中心に、みんなで準備をしてきました。感謝の会の最初は、「お絵描き」ゲームです。おうちの方も絵を見て、一緒に当てっこをしました。次は、1年生から6年生までのスライドショーです。写真を選んだのは子どもたち。6年間の思い出がいっぱい蘇ってきたようです。感謝の呼びかけの後に、手縫いのマルチカバーと思いのこもった手紙をプレゼントしました。手紙をじっと見ているおうちの方が、たくさんいました。感謝の気持ちを伝え、卒業を一層感じた6年生です。
17:42 |
投票する
| 投票数(3) |
コメント(0)
2019/02/21
5・6年「縦割り班引き継ぎ会」
| by:
先生
東根小学校の特色の一つに「縦割り班活動」があります。1年生から6年生のメンバーで一つの班を作り、掃除や遊び、運動会などの活動に取り組んでいます。班長は、もちろん6年生。今回、その6年生と来年班長になる5年生で「引き継ぎ会」をしました。5年生からの質問、6年生からの感謝のメッセージ、5年生の決意の言葉と続き、最後にファイルを渡して会を終えました。少し緊張ぎみの5年生でしたが、6年生の温かい言葉にほっとしたようです。6年生の皆さん、1年間お疲れ様でした。縦割り班掃除は、インフルエンザが収束してきましたので、来週から始まる予定です。
18:09 |
投票する
| 投票数(7) |
コメント(0)
2019/02/19
「6年生を送る会」の準備をしています
| by:
先生
「6年生を送る会」が、今月の28日に行われます。今、学年ごとに歌や応援、出し物の練習をがんばっています。取り組みの様子を、紹介しましょう。先週、6年生に渡すプレゼント作りをしました。5年生を中心に、縦割り班ごとの作業です。見栄えのよい折り紙の飾り物が、たくさんありました。5年生が、作り方の練習を事前に行い教えてくれたようです。どんなプレゼントが完成するのでしょう。今日は、体育館に集まって歌や応援の練習をしました。4・5年生の応援団も張り切っています。6年生に感謝の気持ちを伝えようと、みんながんばっています。
17:30 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2019/02/15
「授業参観」をしました
| by:
先生
今年度最後の授業参観をしました。いろいろな内容の授業がありましたが、様子をいくつか紹介します。1年生は生活科「できるようになったこと発表会」、2年生は音楽「親子で音楽プログラミング」、3年生は総合「すがたをかえる大豆」、4年生は「1/2成人式」、5年生は音楽「日本の音階でせんりつをつくろう」、6年生は総合「おうちの方への感謝の会」などの授業を見ていただきました。おうちの方が来るということで、特に低学年は大ハッスルです。馬跳びなど、できるようになったことを自慢げに発表していました。3年生は、国語の発展学習として、大豆を使った料理作りに挑戦しました。炒り大豆ときなこを上手に作っていました。4年生と6年生は、おうちの方に呼びかけや手紙をプレゼントして、感謝の気持ちを伝えました。それぞれ一生懸命に学習に取り組んだ子どもたちです。保護者の皆さま、忙しいところ参観いただきありがとうございました。
18:26 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
2019/02/14
3年「地区民の集い」で発表
| by:
先生
建国記念の日、地区民の集いで3年生の代表者が、地域で調べた民話を発表しました。文化祭で発表した内容ですが、今回は12名の子どもたちが語りの部分を披露しました。3年生は、今年の総合学習で地域の昔話を調べ、おもしろい昔話をたくさん見つけてきました。3年生の上手な方言の語りに、地区民の方々は、目を細めて聞き入っていました。「孫のような子どもたちが、方言で上手に語る姿がかわいい。」と大変好評でした。
18:02 |
投票する
| 投票数(6) |
コメント(0)
2019/02/13
「感謝の会」をしました
| by:
先生
登
校時、4人の交通指導員さんが交差点に立って、子どもたちの安全指導をしてくださっています。また、けやきっ子見守り隊の皆さんも、登下校の安全を見てくださっています。昨日、交通指導員さんと見守り隊の皆さんをお迎えして、感謝の会を行いました。全校生が書いた手紙と6年生の手作りメダルをお贈りして、感謝の気持ちを伝えました。暑い夏の日や吹雪の日もあり、毎日のことですから大変です。本当にありがとうございます。おかげ様で、今年は大きな事故は1件も起こっていません。体に気をつけて、これからもよろしくお願いいたします。
16:50 |
投票する
| 投票数(5) |
コメント(0)
1
2
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project